はじめての中国メイク②アイシャドウメイク方法
肌と眉を整えたら、アイシャドウへ移ります。赤シャドウの囲み目をどうなじませるか…■使用コスメ1□DUcare アイシャドウブラシ6本セット 4番DUcare アイシャドウブラシセット 6本定価588円(対象商品2,000円以上の注文で通常配送無料)目周りに特化したメイクブラシが選抜 ...
続きを読む
肌と眉を整えたら、アイシャドウへ移ります。
■アイシャドウ手順1
□Judydoll ソフトシャインカラーアイシャドウ M701 ※近々販売開始
□DUcare メイクブラシ12本セット コーヒー 7番

赤シャドウの囲み目をどうなじませるか…
■使用コスメ1
□Flower knows 白夜と極夜シリーズ シングルアイシャドウ 少女DUcare アイシャドウブラシセット 6本
— ちこえ (@chicoecco) September 26, 2019
定価588円(対象商品2,000円以上の注文で通常配送無料)
目周りに特化したメイクブラシが選抜されているので、アイシャドウ付属の筆では物足りなくなってきた方におすすめ。スターターキットとしてはかなり充実しているため、ベテランさんも要チェックです✨ pic.twitter.com/u80mQ8ivur
□DUcare メイクブラシ12本セット コーヒー 6番
□ADDICTION アディクション ザ アイシャドウ 22 Dusty RoseDUcare メイクブラシ 12本セット コーヒー色皮革化粧ポーチ付き
— ちこえ (@chicoecco) December 16, 2019
フルメイクに必要なブラシが一通り揃っています。10本は高級PBTという肌当たりの良い合成毛、アイシャドウブラシ2本は天然(馬)毛を100%使用。最近、馬毛にハマっているのでまた出会えて嬉しいです。しっかりめアイメイクの必需品ですね☺️ pic.twitter.com/U4UQ11Mg4Z
■アイシャドウ手順1
少女をアイシャドウブラシに取り、アイホール全体に伸ばします。
この後、シェーディングや赤色を重ねていくのでたっぷり塗る必要はなし。
最近は馬毛のブラシをよく使う。少量の粉で最大限発色を高めてくれている気がする。
ヤギだと硬い、リスだと柔らかいっていう時によい。
ダスティローズをブレンディングブラシに取り、影を入れたいところへ濃いめに塗る。
改めて写真を見ると、目尻とかはみ出しているけれど、気にしない。
シェーディングは気にし出したら止まらないから適当適当。
まぶたの上は少女だけで、他はダスティローズと混ざっているのが理想。
■使用コスメ2
□Flower knows 白夜と極夜シリーズ シングルアイシャドウ ブラッディローズ(上)
□Judydoll ソフトシャインカラーアイシャドウ M701(下)※近々販売開始
□両端がサイズ違いのアイシャドウチップ
□Flower knows 白夜と極夜シリーズ シングルアイシャドウ 糜鹿(びろく)
■アイシャドウ手順2
ブラッディローズを馬毛の大きめブラシに取り、眼球まで広げる。
眉の骨下にはシェーディングがあるので、それを完全に消さないように注意。
ラディッシュみたいな色ですね。
上に貼ったリンクの通り、もう少しくすみや鉄っぽさを求めていたので
M701を急遽ブレンド。上から重ねました。
重ねることに意味はないので、皆さんは単色の赤シャドウを塗ってください。
今回はパキッとした色を使ったけど、赤ブラウンって言うのかな…そういう色を
使っても良さそう。
次に、糜鹿(びろく)を細いほうのチップで目の下に塗ります。
糜鹿は大鹿と鹿。獣類。という意味らしい。
突然目の下に赤が入るより、オレンジが1クッションあった方がなじむかな
という狙いもあり。
目尻の三角ゾーンもオレンジでカバーしておく。
■使用コスメ3
□DUcare メイクブラシ13本セット 孔雀緑 12番
□白鳳堂 アイシャドウ尖り B5520
□Judydoll ソフトシャインカラーアイシャドウ M701 ※近々販売開始
□DUcare メイクブラシ12本セット コーヒー 7番
□Judydoll ソフトシングルアイシャドウ Gシリーズ G617
■アイシャドウ手順3
太陽の精霊を太いほうのチップに擦り取り、黒目の上にぽんぽん塗り。
この大粒ラメは、ラメ落ち防止のためかなり硬いテクスチャー。
付きが悪かったらチップを横に揺すってみて。

大粒ラメで黒目の上下を挟むように塗るのもかわいいのですが、
ピグメントによっては下を向いた時に眩しく感じることがあります。
本番前にテストできるのであれば、試してから施すことをおすすめします。
大粒ラメは下まぶたの糜鹿と同系色を選んだのもポイント。
近くで見るとなるほど壮大なアイシャドウだ…さすが太陽の精霊…
アイライナーブラシや尖りブラシを使いM701を下まつげのキワに、
ペンシルブラシを使いG617を目頭に塗ります。
アイシャドウはこれでおしまい。
(最後の写真だけ完成後の様子でごめんなさい。写真が無かった…)
■ポイントのおさらい
- ベースカラーは薄く、シェーディングは濃く
- 赤シャドウはお気に入りの一色を用意しよう
- 下まぶたにオレンジを仕込むことで赤を悪目立ちさせない
- 大粒ラメの色もオレンジを選ぶことで統一感を出そう
次回は、はじめての中国メイク③アイライン・マスカラメイク方法です。
次のページをご覧ください。