手指の垢抜け方法

自分の顔よりも目に入るパーツなので気になってしまう瞬間、多いですよね。
爪、指、手、手首の形自体はほぼほぼ生まれもったものだと感じていて、大きくコントロールすることはできません。
それでも、理想の形に近づくためにできることはないかと考えて約3年行動してきました。

同じネイルポリッシュで撮影してみました。
手の大きさは変わりませんが、何だかこざっぱりしたと思いませんか?(爪が長いのがずるいけど)
保湿メインの肌管理についてはこちらの記事をご覧ください👇

私は素爪ではなくクリアジェル(透明のジェルネイル)をつけています。
一番の理由は爪の補強。長さを出すためです。

しかし、このブログを読んでくださっている皆さんにクリアジェルを強要する意図はないことは予めご理解ください。
クリアとはいえジェルはジェル。
手順を踏んで落とさなければならず、爪の表面を削ってジェルをつけることが逆に爪の傷みに繋がることがあります。
また、ジェルネイルやマニキュアをしているとパルスオキシメーターで正しく測定できないという記事を読みました。
透明なので変色などの異変に気づきやすい利点も。
何か体調不良が起こったとき、サロンへ行かず自分でオフできるようなグッズを用意して備えることが大切です。
————————————
メイクレシピプランナーという職業柄、私の爪はネイルチップの代わり。
面積を広げておくことで、より鮮明によりリアルにネイルポリッシュの質感や色合いを伝えています。

もともと爪の横幅が極端に狭く、爪のピンク色の部分(縦幅)も十分に育っていなかったので、まずは爪の白い部分を増やすことで爪の面積を広げました。
むりやりな方法ではありましたが、結果としてクリアジェルをつけたことで爪に対する意識が変わり、爪のピンク色の部分の育成に繋がりました。

- 爪切りを使わずファイルで削る
- 一ヶ月に一度はジェルを交換する
- 一ヶ月に一度は甘皮の処理をする
- 爪の表だけでなく裏や側面からも保湿する
- 手洗いでの洗濯・化粧筆の洗浄は手袋をつける
- 指の腹に力を入れることで爪先に体重をのせない

オイルは👆肉と爪の境目の皮膚がテカるくらいしっかり塗ります。
少し放置できるなら放置して落ち着かせると良いでしょう。
————————————
続いて、指について。
ハンドクリームを塗る際に指を一本一本をさするくらいはしますが、決まったマッサージはしていません。
親指の付け根が疲れやすいのでそこを反対の指でぐりぐりすることはあります。
指の太さは“むくみ”が大きく関係します。
指輪の試着をするとき店員さんとも話すのですが、朝と夕方で指輪のキツさが違うというのはよくある話みたいです。
冒頭でご紹介した保湿メインの記事にもある通り、私はむくみ対策に力を入れています。
- お酒を飲まない
- 限りなく減塩した食事をとる
この二点を守ることはかなり難しくツラいですが、ぱっと見の細見えに関しては効果てきめんだと感じました。

骨格や肉づきは変わらないのにシュッとして見えます。
- 指をポキポキ鳴らさない
これはかれこれ10年くらい意識しています。
関節に負荷をかけると太く見える気がして気をつけています。
————————————
手の甲について。
- 日焼けしないようにグローブをつける
- ふやけないように湯船に手を浸からせない
すれ違いざまに人の手荷物に手が当たって傷がつくと困るのと手首と手の甲の皮膚の色を同じにする目的で外出時はグローブをつけます。
ガシガシ洗濯できるように100円均一ショップで購入し、穴が開いたら買い替えるスタイル。
指が出ているものやスポーツ用など品揃えが豊富で助かります。

この写真はカーディガンの袖で包んでいる図。
加齢とむくみが取れたことが原因で骨が出るようになったので半分カバー。
骨が出るとかなり細見えするのですが、魔女っぽい雰囲気も出るのでかわいい雰囲気を出したいときは構図や小物で工夫します。
お湯の中に手を入れないのはテレビの受け売り。
20分Twitterを見ていればあっという間です。
————————————
手首について。
私の手首は横から見るとムチムチしていて形が悪いので手首が細い人が羨ましい。
以前、手首の細い人に秘訣を聞いたら、何もしていないとのことだったのでそういうことみたいです


もはやSNS用の写真だけの話になってしまうのですが、極力上から撮影するようにしてポーズでいい感じに見せると良いです。
肘に向かって腕が太くなるのでその部分は写らないようにすると細く見えます。
- 手首を回す
足首を回すとむくみ予防になると聞くので、首や手首も気づいたら動かすようにしています。

以上が手指のためにしていることです。
一回やれば終わりということではなく、継続することが大切だと思うので無理せず続けていくつもりです!